絶対音感・ソルフェージュ力を身につける!絶対に音大に合格出来る音楽理論の勉強法。

このブログでは、音楽をする上で重要な能力でもあり、音大入試でも問われるソルフェージュ力を、確実に合格水準程度まで身につける方法を説明しています。これらは絶対音感の習得にも繋がる練習です。また、音感とは非常に深い関わりのある、和声や音楽理論に関しても解説します!

メニューを開く
  • ホーム
  • Home

ソルフェージュ

新曲視唱で使うべき教材について(初級編下)。

初級編上の教材の次について。 レベル1.5、初級上の教材を終えた人、ソルフェージュの基礎が身に付き始めている人。 (前回の記事をご覧になっていない方は、先にこちらをご覧下さい。 新曲視唱で使うべき教材について(初級編上)。 ) コールユーブンゲン71版...

<Previous Next>

自己紹介

自己紹介
はじめまして、ソルフェージュ仙人と申します。

私は音楽をやってきた経験がほとんどないような状態から、ソルフェージュや作曲、ピアノなどを習い、正確な音感を習得しました。

初めて見た楽譜を、音取りの練習なしで歌うことも出来ますし、流れている曲を、書き留めることも出来ます。また曲芸のようですが、楽譜を頭の中で再生することも、出来るようになりました。

そんな自分の体験をすこしでもシェアしたいと思い、このブログを作りました。

人気記事

  • 新曲​視唱とは。

    新曲視唱は、音感を鍛えるトレーニングの中で最も重要な練習です。 そもそも新曲視唱とは。 新曲視唱とは「視唱課題」や「新曲視唱」などといわれる練習用の教材を用い、楽譜に書いてある音を正確に歌えるようになるまで、何度もピアノやギターなどで弾きながら楽譜に書いてある音程やメ...

  • 新曲視唱で使うべき教材について(入門編)。

    さて、新曲視唱で、どの教材を使うべきか?選ぶべきか?について説明します。 新曲視唱の教材は、沢山ありますが、その内容は千差万別です。 初心者向けで基礎的な内容に始終するもの、 音程ごとに練習出来るようにしてあるもの、 ある程度進んだ学習者向けで、調性が網羅されてい...

  • 新曲視唱で使うべき教材について(初級編上)。

    入門編の教材の次について。 レベル1、音楽的な訓練を少し受けたことのある人。ソルフェージュを少し経験のしたことのある人。 (前回の記事をご覧になっていない方は、先にこちらをご覧下さい。 新曲視唱で使うべき教材について(入門編)。 ) 子供のためのソルフ...

カテゴリー

  • ソルフェージュ
  • 和声

このブログを検索

ブログアーカイブ

  • 5月 2017 ( 1 )
  • 4月 2017 ( 6 )
Copyright (C) 2017 solfegesennin. Powered by Blogger.